Q&A
Q:初めて栽培をするのですが、どのようなクリスマスローズがお薦めですか?
A:種を蒔いてから開花するまでに、苗だと3年掛かります。直ぐに楽しめる、花色・花形を確認出来る開花株を購入し、
栽培に慣れてきたら、原種や苗などから始られたら良いと思います。
Q:寒さに強いと聞きましたが、買ってきたばかりのクリスマスローズが、急に元気がなくなり、
花茎が真っすぐに戻らないのですが・・・・
A:クリスマスローズはとても耐寒性があります。原生地では雪の中から花を咲かせるような光景も見られるほどです。
おそらくお求めの株は温室で栽培されたものであり、温室育ちから急に極寒の外気にさらされ、
環境の変化に馴れずに元気がなくなってしまったのかと思われます。
水切れによるものではありませんので、しばらくあまり寒さに当てずに管理をし、様子を見守って下さい。
お買い求め後は、しばらく夜間は家の玄関先などに取り込み、日中は戸外に出す等し、
それぞれの家庭環境に順応させてから戸外で管理をするようにして下さい。
Q:植え付け、植え替えは何時行ったら良いですか?鉢のサイズはどの様なものが良いでしょうか?
A:クリスマスローズの生育期は、暑さが和らいだ秋のお彼岸~春のお彼岸までと考えて下さい。基本的にこの時期でしたらいつでも
根を動かしても良いのですが、1・2月は用土が凍結する恐れがありますので、注意が必要です。
この時期を外し、開花株を購入された時には、3月頃に植え替えをされるのがよろしいでしょう。
鉢のサイズは、一回り大きい長鉢が適しています。(クリスマスローズの根は下に長く伸びます。)
鉢のサイズが合っていないと、土の量が多い為過湿になり、根腐れの原因にもなります。
Q:用土はどのようなものが良いのですか?
A:基本的には、水はけの良い混合用土を使って下さい。
一例としましては、赤玉土4:鹿沼3:ピートモス1:腐葉土1軽石1等です。元肥も用土に混ぜ込みますが、全て含まれた
クリスマスローズ用の土をお使いになるのも、簡単で良いかもしれません。
Q:肥料はいつ、何をあげたら良いですか?
A:成長期である「秋のお彼岸~春のお彼岸」にはしっかり肥料を施します。リン酸分のやや高めの固形肥料を置く、又は20日間に
一回程度の割合で液肥をあげて下さい。暑くなる夏の半球眠期前には肥料が切れるように調整をしながら行って下さい。
Q:置き場所、定植の場所はどのようなところが相応しいですか?
A:秋~春まではよく日が当たる、風通しの良い場所。夏場は明るい
日陰で、陽射しが強い場所は寒冷紗やよしず等で涼しい環境下に置いて下さい。
Q:古い葉はいつ切ったら良いですか?
A:早いものでは10月下旬頃~、花芽が出てきます。花芽を確認出来るようになりましたら、横に広がり、傷んで汚くなった
古葉を消毒されたハサミでカットして下さい。これによって、花芽にしっかり日光が当たるようになり、
成長を促すことにもなりますし、風通しが良くなり、カビ等の病気から防ぐことが出来ます。
Q:葉っぱが漆のような真っ黒い筋が入り始めたのですが、病気でしょうか?
A:恐らく、「ブラックデス」というウイルス感染かと思われます。
よく見間違うものとして「黒星病」という黒い斑点が葉に現われる症状の病気もあります。これは殺菌薬散布をし、
養生すれば問題はないのですが、「ブラックデス」には特攻薬はまだなく、伝染力がある為、隔離をし、
廃棄処分をしないといけません。
害虫がその媒体になったり、使いまわしのハサミにより伝播する為、日頃の害虫の防御と器具の使用には注意を払って下さい。
Q:花付の花を買ったのですが、翌年は葉ばかりが茂り、一向に花が咲きませんが、どうしてでしょうか?
A:原因のひとつとしては、葉にばかり栄養が届き、花芽に形成が十分にされなかったからかと思われます。肥料の3大要素、窒素(葉)・
リン酸(花)・カリ(根)の中でも、窒素分の多い割合の肥料では葉の展開に養分が注がれますので、
それぞれ比率が等分のものを選ばれると良いと思います。
また、開花した花をそのままにしておくと、5月頃には子房が膨らみ種を結実し、株の体力を消耗させてしまい
ます。お花を観賞した後、花色が褪せてき始めたら、花茎を地際から3cm位の箇所でカットして下さい。
このような栽培をし、適切な肥料を成長期にあげれば、毎年花を咲かせてくれます。
Q:クリスマスローズは全く同じ花が咲かないと聞きますが、本当ですか?
A:クリスマスローズは実生(みしょう)で育てられています。同じ親株から取った種子であれ、私たち姉妹兄弟が異なるように、
花形はさまざまに変わります。
交配品種は、過去に様々な交配を重ねた上で1つの品種が生まれるので、開花後も先祖返りをし、異なる表情
をすことが起こり得るのです。完全に同一の花を咲かせる方法としては、株分け、又はメリクロン(成長点培養)栽培がございます。
弊社の苗は、実生栽培で育てています。