病害虫 Disease and pest
クリスマスローズの病気











・ 灰色かび病
ボトリチス菌によるもので、秋~春にかけて発生をする。
菌糸状のカビが飛散するため、発生株付近にも伝播する。
殺菌剤を散布するのが有効的。(「ダコニール1000」等)
また、葉をカットした後、株元に残る枯れた葉柄の断片からもカビが発生する為、
株元を清潔に保つことも対策のひとつである。
・立ち枯れ病
大株にはあまり発生しないように思われるが、
特に種まきをした後の発芽苗など、春先に被害を受けやすい。
葉っぱが茶褐色になり、株全体に広がり、立ち枯れる。特に春先~梅雨時には、
定期的な殺菌剤(「ダコニール1000」等)を散布し、未然に防ぐ。
・ べト病
カビによるもので、春先~秋にかけ、気温15℃~20℃の多湿
環境のもと発生し易い。初期症状は茶色っぽい斑点が葉に現われるが、
進行すると 銀光りを帯びる暗色になる。水遣りは乾かし気味に行う。
発見したら、患部を切り殺菌剤を散布する。
「リドミル」「ブリザード」等が有効。
・ 軟腐病
暑くなる梅雨の時期位~秋口に発生。
立ち枯れ病と似通うが、大半の病状がカビによる中、
軟腐病は細菌によるものである。
地上部は枯れ、株元が腐り、根は溶け、腐敗臭を放つ。
茎の切り口から細菌やバクテリア類は進入する為、断面を乾燥させ、
泥の跳ね返りを防ぐことも1つの防除になる。
感染したら、「ビスダイセン水和剤」などの薬剤を散布する。
・黒すす病
すす病菌というカビが、植物に寄生し、黒いすすの膜で覆われた様な症状になる。
株が汚れるだけでなく、光合成がスムーズに行えなくなる。
アブラムシ、カイガラムシ、コナジラミ等の害虫の排泄物や分泌物を養分
とし増殖をする為、すす病の発生は害虫の寄生を必ず伴っている
その為、「トップジン」等の殺菌剤を散布の上、
「マラソン」等の全般的に用な殺虫剤を散布する。
・ ブラックデス
黒い斑点の「黒星病」と似通うが、より漆黒のおどろおどろしい
黒色の筋が現われ、株全体に広がる。害虫が媒体になるウイルス感染で、
今のところ特攻薬はない為、発見し次第、感染の拡大を防ぎ、全て廃棄処分をする。
ウイルスを保菌しながらも、発症まで潜伏し続ける為、
ハサミの使い回しによる伝播は、出来る限り防ぎたい。
害 虫



・ アブラムシ
春と秋には特に、新芽にアブラムシが発生することがある。
アブラムシの排泄物等から、黒すす病へ繋がってしまう為、未然に防除する。
「マラソン」「スミチオン」などの全般的に用いられる殺虫剤を使用すると良い。

・ ハダニ
暑くなってくると、葉裏にハダニが付きやすいので、
薬剤を予防的に散布すると好ましい。
ハダニは水に弱い為、水遣りの際、葉裏にも意識をし、
流れ落とすように行うとある程度の効果もある。
・ ナメクジ
通常は大きな問題はないが、 開花時には一夜にして、
花弁の食害に遇う為、見つけ次第捕獲する。
「ナメトール」等の粒剤を表土にまいて置くのも良い。

・ハモグリバエの幼虫(エカキムシ)
ハモグリバエの幼虫(エカキムシ)は葉に潜り捕食してしまう。
捕食された箇所は白い筋が残る。捕食された葉を切り取る駆除する。