


10/25(木)Begonia Nuit
~お花で癒されて~
ヨガ or 坐禅@普賢寺
心と体のリラクゼーション

お寺でマインドフルネス
&
ベゴニアナイトショッピング
満月の夜に・・・・ ~ 脳と身体のデトックス ~
お寺でプチリトリート☆
満月のヨガ&坐禅 『マインドフルネス』
東京郊外、緑豊かな府中で500年以上古い歴史のある
天台宗のお寺にて・・・ 普賢寺
満月の夜、神聖なお寺で
ヨガと坐禅の体験会
日々多忙を極める現代人の生活。
常に頭はフル稼働でストレスに囲まれた日々の生活
~1つのことに集中し続けられない
疲労・倦怠感が続く
イライラする~
脳の休まることのない状態が続き、無意識のうちに脳の疲労を蓄積しているのです
神聖な空間で、その瞬間だけに意識を向ける
『マインドフルネス』
アメリカや時代をリードする大企業では研究され、取り入られているマインドフルネス
心のリラクゼーションにより、こころが整い、鍛えられ、しなやかで強い気持ちに
心をみつめ、身体と対話をし、ご自分を見つめる癒しの時間・・・
心の栄養には ・・・・ 坐禅を
身体への潤滑油には・・・ヨガを
心身共に癒された後には、
隣接するベゴニア&クリスマスローズ専門ナーセリー
【花郷園】にて・・・
植物の波動を大温室で感じて頂ける夜のイベントをお楽しみください。
※ヨガ&坐禅へご参加の方は、
花郷園 ベゴニアニュイ の入場料込みのチケット付きとなります
・巷では入手困難な珍しい【ベゴニア】の販売
・珍しいビザールプラント【蘭】【多肉植物】などの生産者さんとの
一夜限りのスペシャルコラボイベント
・~ハローウィン~ インスタントベゴニアの寄せ植え
(参加費¥2500)
入園券をお持ちでない方は¥3,000頂戴します
※ 寄せ植えのお申込みは下記までお願い致します


普賢寺
東京都府中市紅葉ヶ丘2-26-4
http://fugenji.com/

①ヨガ YOGA
・時間:17:00~18:00
・参加費用:¥2000(花郷園【Begonia Nuit 入場料含む】
・お申し込み:mailにてご予約を賜ります
お名前・メールアドレス・携帯電話番号
をお書き添え下さい
当日花郷園での受付でお支払いをお済ませ
の上、会場へお進みください。
・持ち物:ヨガマット(なければバスタオルで可)
畳の上で実施します
動きやすい服装でお越し下さい
(着替えの場所もございます)


講師紹介
ヨガインストラクター Tsuin
YOGA WORKS全米ヨガアライアンスRYT200修了
Carolina Goldenbergに師事
OL時代にストレスや健康管理のためにヨガと出会い、心身ともに大きな変化を実感。
様々な先生やスタイルのレッスンを受講し、また仕事関係で欧米を訪ねる機会が増える中、
ヨガはボーダレスであり、ライフスタイルの一部であることを身をもって実感。
自身のインターナショナルなバックグラウンドや言語力を活かし、国境を越えてより多くの人にヨガの素晴らしさを伝えたい思いから、世界で活躍する一流の講師から伝統的で安全な指導法を学べるヨガワークスを選んでRYT200を修了。
伝統的なアイアンガーヨガをベースとして、最新の科学とアシュタンガヨガ、ヴィンヤサヨガ
を取り入れたスタイルを学ぶ。
現在はフリーランスで都内のヨガスタジオでレッスン担当しながら、英語でのヨガイベントの
企画や、法人向け出向ベースでヨガレッスンを担当。
ボーダーレスで、安全でマインドフルなヨガレッスンを目指す。
レッスン内容・・・・
基本のアーサナ(ポーズ)と呼吸法を通して集中力や自己の内面への意識を高めます。
ウォームアップ、ほぐし、太陽礼拝、立位、クールダウンといったバランスのいいレッスンを予定。
伝統的な太陽礼拝は全身にエネルギーを巡らせ、ストレス解消や冷え症改善、血行促進、自律神経の調整などの数え切れないメリットがあります。
また、満月の日は月の力が最大になり、人間の血液も月に影響され活性化し吸収力、エネルギーが高まります。満月ヨガで体を横に伸ばすポーズや、骨盤周りの凝りをほぐすポーズを多く取り入れることにより、血行の促進、むくみの解消、若返り効果をもたらします。
初心者の方でも安心して参加していただけます。
①坐禅 ZAZEN
・時間:17:15~18:00
・参加費用:¥1500
(花郷園Begonia Nuit 入場料含む)
・申し込み:mailにてご予約を賜ります
お名前・メールアドレス・携帯電話番号
をお書き添え下さい
takakokagoen@gmail.com
当日花郷園での受付でお支払いをお済ませ
の上、会場へお進みください
※動きやすい服装でお越し下さい



講師紹介
1986年 東京都生まれ。
都立国際高校、早稲田大学で学ぶ
在学中Lewis&Clark college留学
在学中比叡山にて満行
卒業後人事組織コンサルティングのリンクアンドモチベーショングループ、
ITベンチャーを経て、結縁企画を創業。
法務の傍ら、学校や塾や企業などで講演も行う。
夢は
「日本の和の仏教を世界とつなげる【国際的な僧侶】になること」
坐禅は各宗派の様々なやり方がありますが、天台宗の坐禅は「坐禅止観(しかん)」と呼びます。 止観とは、止(停止)と観(観達)に分けることが出来ます。心の動揺や混乱をまず止めて清らかな状態になること。 そして、正しい状態で物事の本質を観察して智慧を掴むこと。これが止観です。 それを坐って瞑想するため、坐禅止観と呼ばれております。 止観は仏道修行そのものを表し、私達の生活全てが止観であり、修行とも言えるわけです。 しかし、私達の生活は日々忙しく、自分を見直したり、一つのことに集中することが中々出来ず、心も散乱してしまい、精神的に不健康な状態で過ごすことがほとんどです。 そのような日常生活を、健康状態に導く実践方法が坐禅止観です。 あるお経の中において、なぜ瞑想するのについて、こんなお話があります。 病気の時に薬を飲んで体を守り、体を休めて養生に専念して快復したならば 前にもまして仕事や家業に励むことが出来るように、 禅定という状態になって精神を養生して専念すれば、 前にも増して仕事や家事に励むことが出来るのです。 昨今、瞑想法は沢山ありますが、どの瞑想法もこの止観を離れることはありません。 坐禅止観では、身、息、心の3つを調えていきます。 一緒に、心に栄養を与える時間を過ごしましょう。